令和7年度三重県ヤングケアラー関係職員研修
第1回ヤングケアラー支援研修(普及研修)
子の「沈黙」を、見逃さない
■ 開催概要
日時:2025年8月5日(火)13:50〜15:50 *受付 13:20〜
会場:三重県教育文化会館 多目的ホール(津市桜橋2−142)
*駐車場に限りがありますので、できる限り公共の交通機関のご利用をお願いします。+ Zoom(オンライン併用)
対象:教職員、市町職員、医療・福祉従事者、地域住民、民生委員ほかどなたでも参加していただけます
定員:会場100名 / オンライン200名
参加費:無料
■ 参加登録
■ プログラム
地域社会や臨床の現場での経験をもとに、
その見えづらいケアの実態と支援の第一歩を考えます。
⚫︎ 問題提起「健全な育ちに必要なものとは」
梅本正和氏(小児科医)
うめもとこどもクリニック院長 三重子どものこころネットワーク世話人
三重大学卒業後、小児科・アレルギー科を中心に幅広い臨床と研究、地域医 療に従事。1998年の開業以来、津市・三重県において母子保健、健康支援、 虐待・自殺予防など多方面で活躍。豊富な児童精神保健の見識を持ち、地域 から厚く信頼を得ている。
⚫︎ 話題提供「ヤングケアラーとは誰か?」
中西章子氏(臨床心理士)
精神保健福祉領域において、依存症をはじめとする当事者支援および家族 支援に従事。NPO法人等での実践を通じ、地域における支援体制の構築や、 支援者向け研修・プログラムの企画運営に携わる。講習会やシンポジウム等 を通じた人材育成とネットワーク形成にも注力している。
松本直之氏(作業療法士)
平成26年よりNPO法人東京ソテリアに勤務。地域活動支援センターはるえ 野において、精神科病院からの退院支援、生活・就労に関する相談支援に従 事。表現活動や創作を通じたリカバリー支援にも力を注ぎ、地域における精 神保健福祉の実践を継続している。
⚫︎ メッセージ「家族を支える子どもの日常」(当事者より)
■ 今後の予定
令和7年度 三重県ヤングケアラー関係職員研修
ヤングケアラー支援研修(普及研修)
2025年8月 あの子の“沈黙”を、見逃さないために– 気づきのはじまり
ことばにならないSOS。「沈黙」を“サイン”として受け取る力。
2026年2月 “沈黙”をこえて、語りはひらかれる– 当事者とともに歩むこれから
声をあげはじめた子どもたち。その先の社会の責任とは。
ヤングケアラー支援研修(実践研修)
2025年9月 “いい子”の沈黙に、耳をすます– 学校・現場でできること
「問題がないように見える子」を見逃さない視点と連携。
2025年10月 家の中の“沈黙”に、光をあてる– 家族をめぐる支援のまなざし
親の困難、子の沈黙、そして支援の空白。家族単位で考える。
2025年12月 社会の“沈黙”と、どう向き合うか– 制度・文化が抱える無関心
ケアの担い手を孤立させている“構造”の沈黙に挑む。
■ お問い合わせ
障がい者グループホーム・ソテリア大門
津市大門23-4-2 | info@soteria.jp | 059-253-7530