yc231122
令和5年度東京都ヤングケアラー相談支援等補助事業
私たち東京ソテリアは、コロナ禍においてアジアとの関係を重視し、中国の民族自治区、タイ、ミャンマーとの交流を図ってきました。そのなかで特にミャンマーでは、違法薬物ビジネスが爆発的に広がっていると聞きました。
果たして、日本型の精神保健によるサポートで、彼ら彼女たちに何を届けられるのか?解決のためにできることを、いっしょに考えてください。
日時 | 2023年11月12日(日) 13:30~16:00(13:00開場) |
場所 | 新宿区立新宿NPO協働推進センター 1階多目的室 (新宿区高田馬場4丁目36−12) https://snponet.net |
費用 | 無料 |
定員 | 会場70名 オンライン100名 |
特定非営利活動法人東京ソテリア admin@soteria.jp 03-5879-4970
令和5年の冬休みに特別な企画をもつことができ、私たちは誇りに思っています。このツアーは、日本とミャンマーの精神保健・福祉従事者、その関係者の方々の交流の場として、両国の心の健康の架け橋となるものです。
ご存知の通り、世界の情勢は安定しておらず、社会的な混乱も続いています。そのような状況にもかかわらず、現地のスタッフとメンバーは、クリニックでの活動が平和と希望の象徴となると信じています。日本との交流は、彼ら彼女たちの困難を克服する手助けになることを示しています。どうぞ皆さま、精神障害と関わりのある私たちの、日本とミャンマーのかけがえない友情に、新たな友人たちに、心からのサポートとエールをお送りください。
なお、精神保健スタディツアー「ヤンゴンで心の健康を知る」では、特定の政治、経済、宗教と関係のない内容を取り扱います。参加者のバックグラウンドや信条に関係なく、多様な視点からのご参加を心より歓迎申し上げます。
期間:2023年12月29日〜2024年1月2日(翌3日に帰国)
代金:220,000円〜320,000円
*フライト14〜24万円+ホテル4.4万円+現地昼食費と移動費120ドル+VISAおよび保険120ドル
*フライト料金は日によって異なります。早めのお申し込みをお願いします。
*夕食や観光などの費用は含まれていません。
●精神科アウン・クリニックのデイケアで交流
●世界遺産シュエダゴン・バゴダへ初詣
●日本人スタッフ・通訳ボランティアの同行
●活動証明書付き
●12/29(金)
成田発12:10
→韓国経由(他地になることもあります)
→ヤンゴン国際空港20:15
現地日本人スタッフとともにホテルへ
●12/30(土)ホテルにて朝食
11:00アウン・クリニック訪問
デイケアのプログラムに参加
メンバーとの昼食会(ミャンマー料理)
家族教室に参加or家庭訪問に同行
18:00精神保健・福祉従事者との懇話会(ホテルにて)
●12/31(日)ホテルにて朝食
11:00アウン・クリニック訪問
メンバーとの昼食会(年越し蕎麦を調理)
精神科医サンサンオー博士によるコンサルテーション
「権利に基づくアプローチとは」
18:00アウンミン監督作品の映画試写会(クリニックまたはホテルにて)
●1/1(月)ホテルにて朝食
世界遺産シュエダゴン・バゴダへ初詣
ヤンゴン市内観光
18:00現地関係者との夕食会(会場未定)
●1/2(火)ホテルにて朝食
チェックアウト
フライトまで自由行動
現地スタッフとともに空港へ
ヤンゴン国際空港発17:40
→フィリピン経由(他地になることもあります)
→成田着3日11:35
精神科アウン・クリニック
総合医のアウンミン氏と精神科医のサンサンオー博士により20**年に開設。脚本家・映画監督としても活躍するアウンミン氏は一般的な精神療法の概念にとらわれず、患者の表現活動に重点を置いた治療関係を支持している。地域に開かれたデイケア室はさながら絵画のアトリエのよう。サンサンオー博士は国立ヤンゴン精神科病院での勤務を経て、地域に根ざした精神医療の実現に向け独立。大量の抗精神病薬処方や頻回の電気痙攣療法を用いない「権利に基づくアプローチ」を実践。WHOベストプラクティスに挙げられている。両氏は本年10月の世界精神保健デーに際し、日本(東京・名古屋・沖縄)およびイタリア(ミラノ・ボローニャ)にて講演。aungclinicmh.org
世界遺産シュエダゴン・バゴダ
ミャンマーのヤンゴン中心部に存在する寺院(パゴダ)である。釈迦および釈迦以前にこの世に現れた3人の菩薩の遺体の一部が納められていると信じられていることから重要な聖地とされる。なお、ミャンマーでは寺院の境内には裸足で入るものとされている。wikipedia
宿泊サクラレジデンス&ホテル
ヤンゴンの高級住宅地インヤロード地区のプライベートレジデンスや緑豊かな木々の間に位置する、ヤンゴンのオリジナル外国人コミュニティ。 ビジネス地域に位置する日系のサクラタワーまで車で15分、ヤンゴン国際空港まで車で25分、近隣にはスーパーマーケット、レストラン、スパなど。sakura-residence-yangon.com
お問い合わせ・お申し込みは、
東京ソテリアNGO(塚本)info@soteria.jp/03-5879-4970まで
日時 | 2023年12月10日(日)13:00~15:30 (12:30 開場・受付) |
場所 | タワーホール船堀「福寿」 |
定員 | 100人(会場のみ) |
令和5年度江戸川区高次脳機能障害普及啓発講演会では、失語症のカラオケコンテストの企画発起人 倉谷嘉広による当事者講演とミニコンサートを実施します。
高次脳機能障害とは、脳卒中などの病気や事故などで、脳の一部が損傷を受けた時、身体のまひや視聴覚の障害とは別に、思考・記憶・行為・言語・注意などの、脳の高度で複雑な機能の後遺症です。これらの症状は、重複していることが多く、症状の重なり方によって一人ひとり障害の状態は異なります。また、症状は慣れた環境や作業においては軽減し、疲労してくると増大するなど、時間や状況により著しく変化します。高次脳機能障害を持つ人のための環境調整や、周囲の理解が必要不可欠といわれています。
障害を持った後の人生の過ごし方や、新しい日常の楽しみ方は、経験者自身が最もよく知っています。また、同じ経験を持つ仲間との出会い・交流が、ピアサポートとして大きな効果をもたらし、前向きな気持ちを育み、明日を生きる希望につながります。今回の企画では、脳損傷経験後、失語症のカラオケコンテストの企画をした倉谷嘉広氏を講師に招き、リハビリとクリエイティブな活動の重要性について話していただきます。失語症を含む高次脳機能障害について学んでみませんか。
13:00 | 開会挨拶 |
13:15 | 当事者講演 (講師:倉谷嘉広氏) |
14:15 | 休憩 |
14:30 | 質疑応答 |
15:00 | ミニコンサート (出演:当事者・協力者) |
15:20 | 閉会挨拶 |
15:30 | 終了 |
2020年3月職場で脳出血・失語症発症。イオンコンパス株式会社勤務(1年9ヶ月で会社復帰)。2022年7月に第1回失語症の皆様のカラオケコンテストをYouTube企画開催(本年7月も第2回開催)。講演やFB等の発信活動を通じて失語症と高次脳機能障害の理解・啓発を推進している。「言葉をつむぐ会」設立、副会長に就任。ウェブサイト:https://www.kotobawotsumugukai.com/ ~失った言葉を歌に乗せて~
手話通訳、失語症要点筆記(事前申込)
江戸川区、東京ソテリア
地域活動支援センターはるえ野
担当:西岡奈々 info@soteria.jp