子の「沈黙」を、見逃さない

令和7年度三重県ヤングケアラー関係職員研修
第1回ヤングケアラー支援研修(普及研修)
子の「沈黙」を、見逃さない

■ 開催概要

日時:2025年8月5日(火)13:50〜15:50 *受付 13:20〜

会場:三重県教育文化会館 多目的ホール(津市桜橋2−142)
 *駐車場に限りがありますので、できる限り公共の交通機関のご利用をお願いします。+ Zoom(オンライン併用)

対象:教職員、市町職員、医療・福祉従事者、地域住民、民生委員ほかどなたでも参加していただけます

定員:会場100名 / オンライン200名

参加費:無料


■ 参加登録

参加登録はこちらから


■ プログラム

地域社会や臨床の現場での経験をもとに、
その見えづらいケアの実態と支援の第一歩を考えます。

⚫︎ 問題提起「健全な育ちに必要なものとは」

梅本正和氏(小児科医)
うめもとこどもクリニック院長 三重子どものこころネットワーク世話人
三重大学卒業後、小児科・アレルギー科を中心に幅広い臨床と研究、地域医 療に従事。1998年の開業以来、津市・三重県において母子保健、健康支援、 虐待・自殺予防など多方面で活躍。豊富な児童精神保健の見識を持ち、地域 から厚く信頼を得ている。

⚫︎ 話題提供「ヤングケアラーとは誰か?」

中西章子氏(臨床心理士)
精神保健福祉領域において、依存症をはじめとする当事者支援および家族 支援に従事。NPO法人等での実践を通じ、地域における支援体制の構築や、 支援者向け研修・プログラムの企画運営に携わる。講習会やシンポジウム等 を通じた人材育成とネットワーク形成にも注力している。

松本直之氏(作業療法士)
平成26年よりNPO法人東京ソテリアに勤務。地域活動支援センターはるえ 野において、精神科病院からの退院支援、生活・就労に関する相談支援に従 事。表現活動や創作を通じたリカバリー支援にも力を注ぎ、地域における精 神保健福祉の実践を継続している。

⚫︎ メッセージ「家族を支える子どもの日常」(当事者より)


■ 今後の予定

令和7年度 三重県ヤングケアラー関係職員研修

ヤングケアラー支援研修(普及研修)

2025年8月  あの子の“沈黙”を、見逃さないために– 気づきのはじまり
ことばにならないSOS。「沈黙」を“サイン”として受け取る力。

2026年2月  “沈黙”をこえて、語りはひらかれる– 当事者とともに歩むこれから
声をあげはじめた子どもたち。その先の社会の責任とは。

ヤングケアラー支援研修(実践研修)

2025年9月 “いい子”の沈黙に、耳をすます– 学校・現場でできること
「問題がないように見える子」を見逃さない視点と連携。

2025年10月 家の中の“沈黙”に、光をあてる– 家族をめぐる支援のまなざし
親の困難、子の沈黙、そして支援の空白。家族単位で考える。

2025年12月 社会の“沈黙”と、どう向き合うか– 制度・文化が抱える無関心
ケアの担い手を孤立させている“構造”の沈黙に挑む。


■ お問い合わせ

障がい者グループホーム・ソテリア大門
津市大門23-4-2 | info@soteria.jp | 059-253-7530


チラシ(PDF)のダウンロード

Volunteer募集のお知らせ

現在、アラビア語を話す女性の生活や医療のサポートをお手伝いいただける
ボランティア通訳・支援者を募集しています。

【主な活動内容】
– 病院・役所などへの付き添い(アラビア語通訳)
– 日常生活のサポート(買い物・手続きの同行など)
– 必要に応じた見守りや情報提供

【求めるスキル】
– アラビア語と日本語、または英語が話せる方
– 医療通訳の経験がある方歓迎(未経験でもOK)
– 相手に寄り添える方

【活動場所】
東京都内(新宿・四谷周辺)※交通費支給あり(上限あり)

【活動頻度】
月1回~(応相談)

【お問い合わせ】
info@soteria.jp / 03-5879-3312(東京ソテリア)


We are currently looking for a volunteer interpreter/supporter to assist an Arabic-speaking woman with daily life and medical appointments in Tokyo.

[Main Activities]
– Accompanying to hospitals, government offices (Arabic interpretation)
– Daily support (shopping, administrative help)
– Providing info and emotional support as needed

[Preferred Skills]
– Arabic + Japanese or English
– Medical interpreting experience welcome (not required)
– Kind and empathetic person

[Location]
Tokyo (Shinjuku/Yotsuya area). Transportation support available.

[Frequency]
From once per month (flexible)

[Contact]
info@soteria.jp / 03-5879-3312 (Tokyo Soteria)


نبحث عن متطوع/ة لدعم سيدة تتحدث العربية في الحياة اليومية والمواعيد الطبية بطوكيو.

[المهام الرئيسية]
المرافقة إلى المستشفيات أو الدوائر (ترجمة عربية) –
دعم الحياة اليومية (تسوق، مرافقة) –
تقديم معلومات ودعم إنساني عند الحاجة –

[المهارات المطلوبة]
العربية + اليابانية أو الإنجليزية –
مرحب بخبرة الترجمة الطبية (ليست ضرورية) –
شخص لطيف ومتفهم –

[المكان]
طوكيو (شينجوكو ويوتسويا). دعم للمواصلات متوفر.

[الوتيرة]
مرة شهريًا أو أكثر (مرن)

[للتواصل]
info@soteria.jp / 03-5879-3312 (Tokyo Soteria)


 

Support for victims of the Myanmar earthquake


日本語 မြန်မာဘာသာစကား English


~Tokyo Soteria’s Initiatives and Future Action Plan~

On March 28, 2025, a magnitude 7.7 earthquake struck central Myanmar, resulting in many casualties and forcing numerous people to continue living in evacuation shelters.

The Non-Profit Organization Tokyo Soteria has been working to support community living for people with disabilities in Myanmar. In response to this disaster, we will not only solicit donations but also engage in various forms of support, particularly for people with disabilities and socially vulnerable individuals who are less likely to receive assistance.


Survey

We express our heartfelt sympathy to those affected by the Myanmar earthquake in March 2025. We, NPO Tokyo Soteria, are engaged in activities related to mental health and welfare for people with mental disabilities. This survey aims to understand the difficulties faced by those affected, particularly regarding mental health and disabilities, and to connect them with necessary support.

Survey From


Tokyo Soteria Emergency Support Action Plan

  1.  Information Dissemination and Awareness Activities
    • We will share the current situation in the affected areas and the difficulties faced by people with disabilities through the official Tokyo Soteria website and social media channels.
    • We will conduct emergency reports and study sessions for related organizations and supporters.
  2.  Collaboration and Hearing with Local Stakeholders
    • We will coordinate with local NGOs, disability organizations, and medical institutions to gather information on necessary support.
    • We will compile a list of support needs to ensure swift assistance.
  3.  Material Support (Second Phase)
    • Once the local logistics situation is established, we will provide material support such as food, daily necessities, and medical supplies.
    • We will call for the provision of supplies specifically for people with disabilities in collaboration with welfare facilities and partner companies.
  4.  Consideration of Human Resource Support Programs
    • After confirming local safety conditions, we will consider short-term dispatch programs of welfare and medical staff from Japan.
    • In the long term, we aim to develop human resource exchange and training projects between Japan and Myanmar.
  5.  Collaboration with the Myanmar Community in Japan
    • We will work with the Myanmar community in Japan to support families and evacuees and provide information.
    • We will expand the network of supporters.
  6.  Policy Proposals and Social Communication
    • We will submit a petition to the Japanese government and international organizations, calling for focused support for people with disabilities and socially vulnerable individuals.
    • We will communicate the difficult situation of disaster survivors with disabilities to society through welfare-related media and other channels.

In Conclusion

Tokyo Soteria will continue to collect the “silent voices” that are not reached by financial assistance and pursue multifaceted support activities to ensure that necessary aid reaches those in need.

We sincerely ask for your continued understanding and cooperation.