アーカイブ

Give Young Carers a Break

日本語

Awareness Symposium
“Give Young Carers a Break”
Announcement of the Event

 

Mothers Co., Ltd.

We would like to express our sincere gratitude for your continued understanding and support of our initiatives.

Our organization is committed to supporting families as a whole, particularly children and parents with mental health conditions, through our disability support programs in Nagoya and Tsu.

As part of these efforts, we are pleased to announce a symposium focusing on young carers—children and adolescents who take on caregiving responsibilities within their families.

According to the Ministry of Health, Labour and Welfare, one in seventeen junior high school students in Japan is responsible for household chores, caregiving, and other family duties in place of an adult. The difficulties and pressures they face are immense, and above all, we believe their significant contributions must be acknowledged.

In this symposium, we will commemorate Young Carers Action Day, an initiative that started in Europe. We will feature reports from the UK, along with pioneering practices from Myanmar, other parts of Asia, and Japan. Together, we will explore this year’s theme: “Give Me a Break.”

We sincerely invite all relevant organizations and individuals to join us for this important discussion. Please find the event details below.

Registration form

Event Details

  • Date & Time: Wednesday, March 12, 2025, 18:30 – 20:00 (UTC+9)
  • Venue:
    • In-person: NPO Access (5F, 1-20-30 Nagono, Nishi-ku, Nagoya)
    • Online: via Zoom
  • Capacity: 20 attendees in person + 180 online participants
  • Target Audience:
    • Professionals in childcare, education, healthcare, and social welfare
    • Young carers and their families
    • Anyone interested in the topic
  • Participation Fee: Free

Keynote Speech

“The World Young Carers Live In – England 2025”
Speaker: Andy McGowan (Carers Trust, London, UK)

Carers Trust is a UK-based charity that supports and advocates for unpaid carers. Their mission is to raise awareness of carers’ contributions and ensure they receive the support they need to lead fulfilling lives.

Panel Discussion

“How Can We Give Young Carers a Break?”

  • Panelists:
    • Htet Eain Khin (Aung Clinic, Physician, Yangon, Myanmar)
      Raised while caring for an elderly grandfather, Dr. Htet Eain Khin promotes a rights-based approach to community-based mental healthcare. In collaboration with WHO, she also provides sexual and reproductive health support in local communities.
    • Kon-kond Oo (NPO Access, Nagoya, Japan)
      Actively integrates families with mental health conditions and young carers into a comprehensive community care system beyond traditional welfare services.
    • Yutaro Noguchi (Wappa no Kai, Nagoya, Japan)
      Works toward a society where people with and without disabilities can live and work together. Also engages in peer support activities such as family-led study groups.

Facilitators:

  • Miho Imaharu (Mothers Co., Ltd.)
  • Yukiko Takada (Soteria Daimon)

Organizing Committee

4th Young Carers Action Day (YCAD) Executive Committee

Organizers & Supporters

  • Organizer: Mothers Co., Ltd.
  • Co-organizers: NPO Tokyo Soteria, NPO Access, Psilocybe Inc.
  • Support: Embassy of Myanmar (Application Pending)

 

令和7年ヤングケアラーアクションデー普及啓発事業 Give Me a Break

申し込みは不要です。
出入り自由なのでご都合の良い時間にお越しください。

スケジュール

15:30~ 人形劇「おはなしこばこ」
16:30~ 人形劇「おはなしこばこ」
17:00~ 上映会「陽菜のせかい」
18:00~ 紙芝居「ないた桃太郎」
15:00~
19:00
そのほか
・おしゃれブース(ヘアアレンジ、ネイルなど)
・おりがみブース
・雑貨小物販売
・多国籍なおいしいマルシェ
・えど金ちゃん&お湯の富士も来るよ!写真撮影会

人形劇「おはなしこばこ」

団体紹介 手作りの人形劇・紙芝居・パネルシアター・エプロンシアター・腹話術など、主に江戸川区内の図書館・保育園・幼稚園・小学校で、お話し会などを含めて年間100回ほど活動している結成から40数年の老舗ボランティア団体です。子どもはもちろん親御さんの年代も子どもの頃、きっと出会っているはずです。みんなが笑顔で元気になれるグループです。

演目  「三びきのやぎのがらがらどん」を人形劇で演じます。 小さなやぎ 中くらいのやぎ 大きなやぎ みんな名前はがらがらどん からだの大きさだけじゃなくて声の大きさにも注目してね。もともとはノルウェーの昔話です。おはなしこばこのみなさんがどんなふうに演じるのかおたのしみに~
このほかにも、おはなしこばこオリジナル絵描きうた、ひまなら永遠に遊べる不思議なカード、今年の干支にちなんだおもしろミニ本作りなど、おはなしこばこさんといっしょにあそべます。


上映会「陽菜のせかい」

一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会(CAN)作成の映画上映
きょうだい児・ヤングケアラー 啓発短編映画 上映時間16分31秒
家族のケアをしている中学生や高校生のエピソードを織り交ぜながら「きょうだい児※」の日常生活を描いています。家族それぞれの気持ちに想いを馳せながらご鑑賞ください。
※障害や疾患、難病などがある兄弟や姉妹がいる人のことを「きょうだい児」という(陽菜のせかいチラシより一部抜粋)

団体紹介 一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会はケアラーの存在を周知するために様々な形で啓発事業を行い、東京ソテリアと同じく令和6年度東京都ヤングケアラー相談支援等補助事業の補助団体です。https://canjpn.jimdofree.com/


紙芝居「ないた桃太郎」

紙芝居「ないた桃太郎」
劇団名 アルコバレーノ
(地域活動支援センターはるえ野)
地域活動支援センターはるえ野で演劇活動をしている劇団アルコバレーノです。アルコバレーノとは、イタリア語で虹という意味です。自分たちの表現を大事にしています。出演者は、あさちゃん、かわちゃん、まさ、たかちゃん、まっちゃん、きよちゃん です^_^


ヤングケアラーにひと息つかせて

English

啓発シンポジウム
「ヤングケアラーにひと息つかせて」
開催のお知らせ

株式会社 マザーズ

 弊社の事業につき、日頃よりご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、私たちは、障がい者・児への支援事業(名古屋市、津市)等の援用により、精神疾患をもつ親と子どもの「家族まるごと」支援の取り組みを行っています。
このたび、その一環として、標記のとおり、ヤングケアラー(若年介護者・児)をテーマとしたシンポジウムを開催することとしました。
厚生労働省によると、全国の中学生の17人にひとりは、大人の代わりに家事や介護といった家族の世話を担っています。
彼ら彼女たちの向き合う困難とプレッシャーは計り知れなく、何より、その大きな貢献について、私たちは認める必要があると考えています。
シンポジウムでは、ヨーロッパで始まった「ヤングケアラーアクションデー」を記念し、イギリスからの報告と、アジア・ミャンマーおよび日本国内における先駆的な実践の紹介をもとに、本年のテーマ「Give Me a Break(ひと息つかせて)」について、ともに考えてまいりたいと願っています。
つきましては、関係機関の皆さまにぜひともご参加を賜りたく、次のとおりご案内申し上げます。

参加申込フォーム

日時 2025年3月12日(水)18:30 – 20:00
場所 NPOアクセス (名古屋市西区那古野1-20-30 5階)
オンライン (Zoomを使用します)
定員 会場20人+オンライン180人
対象者 保育・教育、医療・保健福祉の従事者、
ヤングケア当事者とその家族、その他どなたでも
参加費 無料

基調講演「ヤングケアラーの生きる世界 in England 2025」

  • 演者
    • Andy McGowan (ケアラーズ・トラスト 英国・ロンドン)
      ケアラーのための、ケアラーとともにある慈善団体。無報酬の介護者が社会的に認知され、自身の生活に必要なサポートを生み出すことを目的としたキャンペーンを行っています。

意見交換「ヤングケアラーにひと息つかせるには?」

  • 指定発言
    • Htet Eain Khin(アウンクリニック・医師 ミャンマー・ヤンゴン)
      高齢の祖父の介護をしつつ育つ。地域に根ざした精神医療の実現に向けた「権利に基づくアプローチ」を実践。WHOとの協働により、地域における性と生殖に関する健康サポートも行っています。
    • Kon-kond Oo(NPOアクセス 名古屋市)
      福祉サービスの枠を超えた地域包括ケアシステムにおいて、精神疾患をもつ家族およびヤングケアラーを積極的に受け入れています。
    • ノグチユウタロウ(わっぱの会 名古屋市)
      障害のある人もない人もともに育ち働く社会を目指して、家族による学習会などのピアサポート活動にも取り組んでいます。
  • 進行
    • イマハールみほ(株式会社マザーズ)
    • 高田ゆき子(ソテリア大門)

 

第四回YCAD実行委員会
事務局 ソテリア大門 | 電話 050(3797)2801 | メール kodomo@soteria.jp

主催  株式会社マザーズ
共催  NPO東京ソテリア、NPOアクセス、株式会社シロシベ
後援  ミャンマー大使館(申請中)

 

2月の催事予定

2月は以下の催事イベントに参加します。

*********

①2月6日(木)・2月19日(水)11時~13時  松島コミュニティ会館

グラノーラ、コーヒー飲み比べセット、マフィン、ラスク

②2月6日(木)10時~16時  熟年文化祭 総合文化センター

グラノーラ、コーヒー飲み比べセット、マフィン、ラスク

③2月3日、17日(月)12時~14時  いきいきセンター市川

いちカレ事業参加