人生を再編するー高次脳機能障害を持って働くということー

江戸川区高次脳機能障害普及啓発講演会『人生を再編するー高次脳機能障害を持って働くということー』を開催いたします。

“高次脳機能障害と就労”そして“女性と中途障害”を主軸にした当事者講演に加え、感染症まん延時代における障害者就労支援について専門機関からの報告を行います。今回お迎えする講師は、多彩な就労経験(事務職・行政職・自営業・システムエンジニア・経営者)を持ち、後遺症を抱えながら育児や家族関係に向き合ってきた女性たちです。この社会でどのように人生を再編してきたかを語っていただきます。

場所 オンラインまたはタワーホール船堀「瑞雲」
(※ハイブリッド開催)
日時 2021年12月12日(日)
12:30~ 受付
13:00~ 開会
13:10~ 当事者2名による講演(※リモート出演予定)
14:30~ 休憩
14:45~ 専門機関報告
15:00~ トークセッション
15:35 閉会

入場無料、事前申し込み制


北島 麻衣子氏
愛媛県出身。結婚を機に徳島県へ。現在は高校生の娘と小学生の息子の子育てに日々奮闘中!二人目の子供を妊娠中に病気を発症し、命は助かったものの目には見えない障がい(高次脳機能障がい)が残ってしまう。その障がいを受け止めるまでの心の葛藤や向き合い方、社会復帰に至るまでをお話しします。
現在は講演活動以外に、自身の経験を生かして障がいがあっても働きたい!の熱い気持ちをつなぐ「かけはしプロジェクト」を立ち上げ、当事者向けメイクレッスンを開催中。今後も様々なプロジェクトを立ち上げる予定。

ホームページ(kakehashi-project.com)


佐藤 京子氏
東京都出身。江戸川区在住。
20歳からプログラマー・SE(システムエンジニア)として従事。
1995年 父親の会社にてシステム部の責任者になる。
2004年 父親の会社を引き継ぎ、有限会社から株式会社に変更し、
システム事業を中心として運営開始。社名を「株式会社大朋」とする。
2013年 49歳、脳出血を発症。右片麻痺と失語症。
2017年 「up整骨院」開業
2017年 「機能訓練特化型デイサービスup」開業
2019年 脳卒中による女性片麻痺の会「マルシェ」活動開始
2020年 「up訪問看護リハビリステーション」開業


ハローワーク木場 専門援助第二部門 統括職業指導官


主催:江戸川区、特定非営利活動法人東京ソテリア
お問い合わせ:地域活動支援センターはるえ野
(担当:長谷川)info@soteria.jp


👆 参加申込みはこちらから

令和2年度江戸川区高次脳機能障害普及啓発講演会「高次脳機能障害と共に生きる、あなたと共に生きる」お土産資料集

令和2年度 高次脳機能障害普及啓発講演会「高次脳機能障害と共に生きる、あなたと共に生きる」に出演された、鈴木大介氏によるお土産資料集です。

 

■おみやげ資料集1  本当に障害は「それだけ」ですか?

おみやげ資料1

 

■おみやげ資料集2  お困りごとへの環境調整・対策

おみやげ資料2

 

■おみやげ資料集3  当事者がやられたくないこと、やってほしいこと

おみやげ資料3

 

江戸川区で高次脳機能障害と生きる

平成28年度江戸川区高次脳機能障害普及啓発講演会「江戸川区で高次脳機能障害と生きる」が下記の通り開催されます。入場無料、申込不要です。奮ってご参加くださいませ。

概要

日時 12月4日(日)11:00~15:00(会場受付10:30~)
場所 タワーホール船堀 2F 瑞雲・平安
〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-4-1
内容 11:00~12:30
講演会「江戸川区で高次脳機能障害と生きる」
江戸川区当事者 × 松本直之(支援者) × 長谷川幹(医師)
13:30~15:00
展示ブース紹介「当事者・家族会、福祉機器の紹介」
全10団体・企業による展示・体験会
Pepper を活用した言語リハビリの実演も予定されています。

講師

1長谷川 幹(三軒茶屋リハビリテーションクリニック院長)
高次脳機能障害の専門医。在宅の障害者と高齢者が、その人らしい生活を自ら実践することができるよう支援中。「リハビリ医の妻が脳卒中になった時」「あせらず あきらめず 地域リハビリテーション」など著書多数。


2松本 直之(地域活動支援センターはるえ野)
地域活動支援センターはるえ野に勤務。同センターが江戸川区より受託した”高次脳機能障害者支援事業”の事業担当。作業療法士。

出展団体・企業一覧

  • 江戸川つつじの会
  • ハイリハキッズ
  • ハイリハジュニア
  • 特定非営利活動法人 東京高次脳機能障害協議会(TKK)
  • 特定非営利活動法人 日本脳卒中者友の会
  • 特定非営利活動法人 日本失語症協議会
  • 国立リハビリテーションセンター(自立支援局)
  • 株式会社ロボキュア
  • 株式会社モリトー
  • 有限会社パムック

 問合せ

地域活動支援センターはるえ野
TEL: 03-5664-6070 E-mail: info@soteria.jp
主催: 江戸川区、地域活動支援センターはるえ野


高次脳機能障害とは、交通事故や頭部の外傷、脳梗塞などによって、脳に損傷を受けたために生ずる障害。「以前と人が変わったみたい」「なにもする気が起きない」「すぐに忘れてしまう」などの問題を引き起こす。厚生労働省によると、患者は全国に約三十万人、年間に数千人の新規発症があると推定されている。しかし、外見上では障害とわかりにくく、医療や保健福祉の領域でも十分に理解されているとはいえない。リハビリテーションには、医学的プログラム、生活訓練、職能訓練などが必要とされ、地域社会においても、正しい知識の普及が求められる。


チラシ

チラシ(PDF)のダウンロード

0

高次脳 家族相談会のお知らせ

平成28年度第2回目の高次脳家族相談会のお知らせです。

こちらから閲覧できます。↓↓

第2回 家族相談会案内 H28.7.16

日時:平成28年7月16日(土)13:00~15:00

場所:地域活動支援センターはるえ野 交流室

対象:高次脳機能障害をお持ちの方、そのご家族

テーマ:「江戸川区社会福祉協議会とは/成年後見人制度について」

講師:江戸川区社会福祉協議会 所長 吉田悦子氏